ハサミやペンチ型、アンカーやクロー型などロマン武装は数あれど、パイルバンカーの人気は中でもトップクラスでしょう。パンチや杭を打ち込んだ後に内部で炸裂!という、わりとエグイ武装なんですが、その見た目や火力などがロマンに溢れており、数々のロボットのメイン武装として採用されていますよね。
今回はそんなロマン武装「パイルバンカー」が登場するロボットアニメ作品を、8つほど紹介したいと思います。
ベルゼルガ|装甲騎兵ボトムズ
元祖パイルバンカーと言えば、やはり装甲騎兵ボトムズのベルゼルガでしょう。アニメのシーンが見つからなかったのでスパロボ演出になります。
古い作品という事や、ボトムズの作風的にも現実的な武装として描かれていますが、これはこれでシンプルな感じがカッコイイですね。
アルトアイゼン|スーパーロボット大戦OGシリーズ
スーパーロボット大戦OGシリーズに登場するアルトアイゼンおよびアルトアイゼン・リーゼも、パイルバンカーを使う代表的なロボットですね。
ただ杭を打ち込むだけの武器ではなくリボルバー式になっており、打ち込んだ後に内部で6発も炸裂させることが可能。ゲーム内での戦闘演出もよくできており、個人的にも好きなロボットです。作中ではリボルビングステーク、またはリボルビングバンカーという技名になっています。
ダイ・ガード|地球防衛企業ダイ・ガード
スーパーロボット系のメカにもパイルバンカーがあります。代表的と言えるのが、地球防衛企業ダイ・ガードの主役メカ「ダイガード」でしょう。技名はノットバスターやノットパニッシャー。大型の杭を打ち込んで炸裂させます。
ビッグオー|THE ビッグオー
こちらもスーパーロボットです。THE ビッグオーに登場する「ビッグオー」の必殺技であるサドンインパクト。杭を打ち込むタイプではなく、パンチをめり込ませて中でドカンとやる感じ。いわゆるフィクション作品で言うゼロ距離射撃に近いですね。
ゴーダンナー|神魂合体ゴーダンナー
神魂合体ゴーダンナーに登場するゴーダンナーも、パイルバンカーに近い必殺技を使います。技名は「ハートブレイカー」や「ソウルブレイカー」。ビッグオーと同じくパンチをめり込ませて内部で炸裂させます。炸裂する時にリボルバーのような絵が出てくるのがいいですね。
グレイズアイン|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
こちらはガンダム作品に登場するパイルバンカー。敵側の機体になりますが、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場するグレイズアインです。手首にパイルバンカーが装備されていて、相手を掴んだ後に杭を打ち込みます。
鉄血のオルフェンズはビーム兵器がない世界設定のため、パイルバンカー以外にもペンチ型やメイス型など、無骨で力押しの武装が多く登場します。
立花響|戦姫絶唱シンフォギアシリーズ
こちらはバトルヒロイン系のアニメ作品になります。戦姫絶唱シンフォギアシリーズに登場するキャラクター「立花響」。作中ではパイルバンカー的な攻撃方法を多用し、ロボットアニメ顔負けのド迫力な演出が多くあります。
パンチをして中で炸裂するタイプなので、ゴーダンナーのソウルブレイカーに近い感じですね。腕の描写も細かく、回転したり変形したりとギミックも凝っていて見ごたえがあります。
エカテリーナ二世号・改|とある科学の超電磁砲S
↑サムネ消えていますが、動画は視聴できます↑
最後はちょっとオマケです。ロボットアニメではなく、ライトノベル原作の「とある科学の超電磁砲S」に登場するエカテリーナ二世号・改。
とある科学の超電磁砲はわりとメカがたくさん登場する作品で、なかでも一番面白かったのが、このエカテリーナ二世号・改です。変形シーンに複座仕様、そしてワイヤーパンチにパイルバンカーとロマンを詰め込みまくりです。そして作画が良いので、普通にカッコイイんですよね。
まとめ
以上。ロマン武器の代表格!パイルバンカーがかっこいいロボットアニメ8選!を紹介しました。やっぱり素直に魅入りますねぇ。
なぜカッコよく感じるのか?と考えたんですが、パンチするだけじゃなくその後に炸裂させるという2段攻撃だからという事や、相手との距離が近く、すぐに離れられないリスクの伴う武器だからという理由があるように感じます。
パイルバンカーは色んな作品に出てくる武器や武装の1つなので、ロボットアニメを見る時はぜひ注目してみてください。
作品のレビューやコメント ぜひあなたの感想をお聞かせください!